『古事記』に興味をもったら読むブログ

あなたは日本の神さまってどれくらい知ってますか? 『古事記』『日本書紀』をはじめ、八百万の神さまや、日本人って一体どこから来たのか、などなど、なるべくわかりやすくお伝えしていきます♪

にほんの神さまって?難しそうをわかりやすく!

古事記

新ブログに記事は引っ越しました。
新しいURLはこちらです。

出雲大社の宮司、出雲国造は、神さまなのです。という話し
このエントリーをはてなブックマークに追加

『魏志倭人伝』に描かれている日本人の生活の記録、つづきです。

<兵器>
≫・矛・楯・木弓をもちい、木弓は下を短く、上を長くし、竹の矢には、鉄鏃や骨鏃を用いる≪

<生活>
≫気候は温暖で、倭人は冬も夏も生野菜を食べる。≪

本当にこう書かれているのです。これは、日本人って、まさかの昔からサラダ生活?
たしか昔読んだ料理漫画で、

「中国料理は水が貴重なため油文化、日本料理は水が豊富なため水文化」

なのだと読みました。(ワタシの知識は漫画なのね^^;)
たしかに豊富な水がなければ野菜を洗えないわけですし、生の野菜を食べるなどできませんから、古代から川の水が豊富で恵まれていた証拠かもしれません。中国の人が書き記すことなのですから、よほど驚いたんでしょうね。


≫みなが裸足で生活している。家屋はあるが、父母兄弟はそれぞれに居所を別にしている。朱丹(赤い顔料)を身体に塗るのは、中国でおしろいを塗るようなものだ。飲食には高杯を用い、手づかみで食べる。
死ぬと棺に納めるが、槨(かく。墓室)はつくらず、土で密封して塚をつくる。死去から十日余で喪は終わるが、その間は肉を食べず、喪主は声をあげて哭き、他人はその周りで歌舞・飲酒する。埋葬すると、一家をあげて、水中で禊をし、中国で一周忌に練り絹を着て沐浴するのと同じようにする。≪

いろいろつっこみどころがありますが、父母兄弟がみんなそれぞれ居所を別にしているとは、どのような状態なのでしょうね。それぞれ個室だったのでしょうか?それともぜんぜん別棟を立てて生活してたのでしょうか?
『源氏物語』などを読むと当時は通い婚だったらしく、男の人が女性のところへ夜這いにいくのが習慣だったようですが、こんな昔からそうだったのでしょうか?しかもこの書き方だと子どもたちも別部屋のようですが……。今より殺伐とした家族関係!?(笑)
顔にも赤い顔料を塗ったり、黒ずんだ入れ墨をしたり、当時の日本人(おそらく海の民族の風習と思われる)は、かなりカラフルな容貌。
そして食事のときの手づかみですが、箸は使わなかったのでしょうか?
卑弥呼より昔に生きていたと思われるスサノオの話しで、たしか箸が出てきたのです。
有名なヤマタノオロチの話しで、スサノオが川上から箸が流れてきたのを見て、上流に人が住んでいると判断してそちらへと向かったという一節がありましたよね?

てことは、当時の人、箸使ってるでしょう!
そう思ったら分かりました。実は当時の箸は、特別なものだったようです↓↓↓

箸の歴史

≫日本に箸が入ってきたのは、弥生時代の末期であると言われています。その当時の箸は現在のように二本一組の箸ではなく、「折箸」という、細く削った一本の竹をピンセットのように折り曲げた形でした。当時の箸は一般の人が使うものではなく、神様が使う神器であり、または天皇だけが使うことを許されたものでした。

なるほど、ということは一般の人はやはり手づかみだったのですね。

ところでスサノオの段の"箸"の話しで、もうひとつずっと不思議に思っていたことがあるのですが…。
ヤマタノオロチ退治の話しで、スサノオは

≫川上から箸が流れてきたのを見て人が住んでいると判断した

わけですが、実際にお箸が流れて来たって、木の枝と区別がつくわけがない、本当にそれが箸で、人が使っているものだとわかるのだろうか?、とずっと疑問だったのです。しかし、このピンセット状の箸なら、一目で人工のものだとわかるし、川上に人がいるという証拠にもなりえたわけです。
幼い頃、ドラえもんの「ヤマタノオロチ」の話しをみてからの長い間の疑問が今解けました(笑)
やっぱり知識のもとが漫画ですわ、わたし。


<渡航するときの風習>
≫つねに一人は頭をとかさず、しらみもとらせず、衣服も汚れたままとし、肉を食べず、婦人を近づけず、あたかも喪に服している人のようにさせる。これを持衰(じさい)という。航海が無事にゆけば、かれに生口(奴隷)・財を与え、もし舟に病人が出たり暴風雨に合えば、これを殺す。持衰が禁忌を怠ったからだという。≪

持衰(じさい)に選ばれたら航海中生きた心地がしませんね。この一人を犠牲にした願掛けは、それだけ航海が困難な時代だったということでしょう。
そしてちょいちょい話しにでてくるのがこの"生口(せいこう)"という奴隷。


≫106年、倭国王が後漢の皇帝へ生口160人を献じる(『後漢書』)。

239年に卑弥呼が魏明帝へ男生口4人、女生口6人を献じる。

243年に同じく卑弥呼が魏少帝へ生口を献じる。

248年に後継者台与(とよ)が生口30人を魏へ献じている(『魏志倭人伝』)≪


かなり、生口の献上が行われているのがわかります。
一方、卑弥呼の墓にも奴隷100余人が殉葬されています。しかし『魏志倭人伝』は 皇帝へ献上するのは、"生口"と書いていますが、卑弥呼の 墓の記述の殉葬された人々は、"生口"ではなく、"奴婢"と書いています。。"生口"がもともとは捕虜の意味ということから、奴隷的身分だと推測されていますが、皇帝に献上されるような人々ならば、単なる奴隷ではなく、なんらかの技術を持っていたのでは?という見方もあるようです。

"
持衰(じさい)"
"生口"
"奴婢"。

どちらにしても、なりたくありませんな。

このエントリーをはてなブックマークに追加

『卑弥呼』 って誰だろう? のpart2です。

『魏志倭人伝』では、『卑弥呼』について以下のように書いています。

元々は男子を王として70 - 80年を経たが、倭国全体で長期間にわたる騒乱が起こった(いわゆる「倭国大乱」と考えられている)。そこで、卑弥呼と言う一人の少女を女王に共立することによってようやく混乱を鎮めた。

卑弥呼は鬼道を祭祀して人心を惑わし、既に高齢で夫はなく、弟が国の政治の補佐をしていた。卑弥呼は1000人の侍女に囲われ宮室や楼観で起居し、めぐらされた城や柵、多数の兵士に守られていた。王位に就いて以来人と会うことはなく、一人の男子が飲食の世話や取次ぎをしていた。≪

この共立、
ポイントです。
一国が力づくで支配したのではなく、話し合いにより女王をたてたと読めます。
日本が倭つまり”和”の国であり、大乱があったとはいえ、話し合いで混乱を鎮めたということでしょうか?

また、この卑弥呼が行っていたといわれる「鬼道」とは一体どういうものなのでしょうか?実際にはっきりとした情報はなく、よく言われるシャーマン(霊媒師)説、鬼道が道教と関係があるという説、日本神道をあらわしているという説、または当時の儒教にそぐわない宗教全般を表しているという説と諸説あるようです。

卑弥呼とは、手塚治虫が「火の鳥」で描いたような、ヒステリックでひとり小屋にこもって外に出ず、ひたすら占いをしているイメージがありますが、この『魏志倭人伝』を読むとここからそのイメージがつけられたことがわかります。

その後、卑弥呼は景初2年(238年)以降、帯方郡を通じて魏に使者を送り、男の生口(奴隷)4人と女の生口6人、それに班布2匹2丈を献じました。それを喜んだ皇帝から「親魏倭王」に任じられ多くの品を下賜されました。
その品々が尋常ではなくかなり多いのです。

金印紫綬ばかりでなく絳地の交龍錦(龍が交わる絵柄の錦織)を五匹、絳地の縐(ちりめん)粟罽(縮みの毛織物)十張、蒨絳(茜色と深紅)五十匹、紺と青五十匹と想像しただけでも絢爛豪華な反物がたくさん。


≫また、特に汝には紺地の句文(区切り文様)錦三匹、細班華(細かい花模様を斑にした)毛織物五張、白絹五十匹、金八両、五尺の刀を二口、銅鏡を百枚、真珠、鉛丹各々五十斤を賜う。≪


と、たくさんの下賜品のなかに、有名な銅鏡100枚の記述も見られます。
京都府の椿井大塚山古墳や奈良県の黒塚古墳から大量に出土した三角縁神獣鏡のいずれかがこれに当たるのではないかと言われていますが、決着はついていません。

魏の皇帝にこれだけ喜ばれて多大な品々を贈られるとは、魏にとっても利益がある取引だったのでしょう。当時はまさに生き馬の目を抜く戦国時代。魏にしてみても、中国内だけではなく、朝鮮半島まで戦略的に視点を広げた時、東から援護ができる日本という立地はかなり好条件だったとおもわれます。

さて、その卑弥呼の邪馬台国ははたして本当に日本を総括して支配していた国だったのでしょうか?
いいえ。
おそらく抜け駆けです。
諸国に先んじて魏に使者を送り、まだ日本の状況をつかめていない中国に自分が女王だと宣言してしまうことによって、世界に公式に邪馬台国を認めさせてしまったのです。他の諸国が焦ってももう遅い、魏が卑弥呼の邪馬台国を倭をおさめる国として認めてしまったのですから、かなり悔しい思いをした国もあったのではないでしょうか。

人生けっこうその心は大事ですよ。ずうずうしい人の方がうまくやっていくものです。
けっこう、やったもん勝ちです(笑)

正始8年(247年)頃に卑弥呼が死去すると大きな墳墓がつくられ、100人が殉葬された。その後男王が立てられるが人々はこれに服さず内乱となり1000余人が死んだ。そのため、卑弥呼の親族で13歳の少女の壹與(いよ、または、とよ)が王に立てられ国は治まった。先に倭国に派遣された張政は檄文をもって壹與を諭しており、壹與もまた魏に使者を送っている。≪


卑弥呼が死んだあとのこの”大きな墳墓”がどこにあるのか、それはまだはっきりとはわかっていません。
前回も書きましたが、「卑弥呼」とは中国側の理解で書かれた名前であり、女王の本名ではありません。
http://yamato-history.blog.jp/archives/1007848179.html
日本の『古事記』『日本書紀』で誰にあたるのか、実はまだわかっていないのです。
そしてその墳墓には奴隷100余人が殉葬されました。

卑弥呼亡き後、男の王をたてましたが、国が服さず、互いが殺しあうひどい状況になってしまいます。
そこで立てたのが13歳の宗女、トヨでした。宗女の意味もよくわかりません。娘であるといったり、卑弥呼の家系の子であるといったり、弟子であると言ったり。
そしてトヨが王の座につくと、不思議なことに国中が服したというのです。
女王となったトヨは、後年、卑弥呼とおなじように中国の皇帝にさまざまな品を献上しました。

13歳の女王!

このトヨについては書きたいことがたくさんありますのでまた別の章で。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログを読んでいただき、いつもありがとうございます!

さて、今日は少し趣向を変えまして、神社に行って来ました!



静岡県は遠州森町の

『遠江國一宮  小國神社』(おくにじんじゃ)

です。思いっきり地元ですが、多くの人が参拝に訪れていました。

こちらは前回紹介した


又の名を「大己貴命オオナムチノミコト」

が御祭神です。

↑小國神社にあった御祭神の説明書きです。
「だいこくさま」とありますが、そう、あの七福神の大黒様ですよ。

「オオナムチ」「オオクニヌシ」はあの「だいこくさま」と一緒なのです。

日本には紹介してきたように古来から信仰されてきた八百万の神々の信仰があったのですが、そこへ552年頃、仏教が伝来しました。仏教が浸透していく過程で仏を日本の神々と習合させることで、仏教が広まっていくことになり、このオオクニヌシは、もとはヒンドゥー教のシヴァ神の化身「マハーカーラ」とされました。(マハーが「大」「偉大」の意味、カーラが「黒」「暗黒」の意味だそうです。)密教を通じて伝来した神様ですが、本来は「マハーカーラ」は戦闘、破壊の神。温和な笑顔の大黒さまですが、伝来した当初は憤怒の青黒い身体の恐ろしい形相の神様でした。

海外の神様もみな取り込んで自国の神様として祀ってしまう、日本人らしいというか、この許容範囲の広さは、さすが日本人です。

ちなみにこの神仏習合から、神宮寺が建てられ、つまり寺にお宮が建てられるようになり、明治に神仏分離されるまでは神様も仏も同じ敷地に祀られているのが普通だったのですよ。ビックリです。

さて、



巨大な杉の参道を通ってお参り。

こういうところはやはり清々しい気持ちになりますね。

ただ、近くで一緒に歩いていた子どもが、

「ここには何かいるよ」

とさらっと言った時には、肝を冷やしました。

子どもには何か見えているのかも⁈
((((;゚Д゚)))))))

いや、そういう場所ではありませんて。

で、肝を冷やしたついでに身体も冷やしてきました。


門前ことまち横丁でウリの『かき氷🍧』です。写真は「クラウンメロン」とだんごの「くるみ味噌」。



わたし的にはこちらの「いちごみるく」おすすめです。

いちごは地元の「べにほっぺ」をつかったいちごがごろっと入ったいちごジャムがかかっており、こりゃおいしい!

当然、ふわっとやわらかい氷で、いちごとみるくとまざりあうと、最高♪

さきほどの「なにかがいる」と言っていた子供も、「おいしいねー」と言ってよろこんで食べていました(笑)

他にも「トマト」「ほうじ茶」「イチジク」など、かわりダネが魅力です♪

なんだか、グルメブログっぽくなっておりますが、たまにはねえ。

ことまち横丁

こちらの買い物目当てで来る地元の人もおおいのですよ。


よかったらおいでませ〜♪

今日はここまで。

はしあきでした♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

『国譲り』はこんな出だしから始まります。

≫高天原(タカマガハラ)におわします天照大御神(アマテラスオオミカミ。以後アマテラス)が息子のアメノオシホミミに葦原の瑞穂の国(あしはらのみずほのくに。日本の国のこと)を治めさせようとおっしゃいました。
しかしその肝心な息子は天の浮橋から下をのぞき見て、「葦原の中つ国がひどくさわがしい」と言って、あっという間に帰ってきてしまいました。
結局、タカミムスビとアマテラスが号令をかけ、天安河(あめのやすかわ)の河原に八百万の神さまたちを集めて会議をひらき、息子が下界にゆくまえに、葦原の中つ国の王、オオクニヌシと話しあうべく特使を送ることに決定します。

息子のアメノオシホミミが
「葦原の中つ国がひどくさわがしい」
と言ってさっさと帰ってくるあたり、ちょっとおぼっちゃんって感じですね^^;
親が偉大だと今も昔も甘やかされるのでしょうか?

アマテラス会議で特使を送ることになり、アメノホヒノミコトという人物が選ばれ遣わされました。


しかしそのアメノホヒ、オオクニヌシに媚びていったきり3年も帰らなくなってしまいました。
仕方がないのでアマテラス会議は次にアメノワカヒコを遣わしました。
アメノワカヒコはあろうことかオオクニヌシの娘、下照姫とできてしまい、さらに長い8年も帰らずにいました。

アマテラス一族、それまで12年。たいして対応をしなかったあたり、けっこう、気が長い人たちです。

しかしさすがにその後、裏切ったとばれたアメノワカヒコは殺されてしまい、今度はタケミカヅチとアメノトリフネ(飛ぶ船の神)が遣わされました。

今度遣わされた特使により、やっと話し合いが行われます。

ここまですでに12年。

オオクニヌシは「息子はなんていうかな?」と、まず事代主(コトシロヌシ)に聞いてくれるよう言います。

コトシロヌシは、すぐにアマテラスに従うと言い、そして海に隠れてしまわれました。
オオクニヌシは次に、タケミナカタに聞いてくれといいます。
タケミナカタはタケミカヅチに「力くらべをしよう」と勝負を挑み、あっさり負け、諏訪に逃げてもうここから出ないと誓いました。

子ども二人の承認を得て、オオクニヌシはアマテラスに国を譲ります。
ただ、「天の御舎(みあらか)」、宮殿を造ってくれることを条件に。
これが、のちの『出雲大社』になりましたとさ。

このようにして、『国譲り』は話し合いによって成立したというのです。

晴れて「葦原の中つ国」はアマテラスの国として支配下に置かれることになったのです。


というのが『国譲り』のあらましで、オオクニヌシの息子たちが、あっさりアマテラスを認めたと言ったということですが…。

コトシロヌシは、認めながらも「海にお隠れになった」つまり死んだというのは、どう考えても不自然。

タケミナカタも少し力比べをしてあっさり負け、素直に「天つ神のおっしゃるとおりに」と認めましたが、こちらも不自然。

やはりこのタケミナカタの「力比べ」はかなりの争いがあったのをやんわりと表現していると考えられます。


うーむ。それにしても、何度も敵国の遣いを自分の仲間に取り込んでしまったなど、『大国主』という賛辞のとおり、オオクニヌシはよほどの人望があったということでしょうか。



さて、「騒がしい地上の葦原の中つ国」、いったい何があったのでしょうか?

第三者の目からみた情報は?

『魏志倭人伝』などいくつもの中国の書物で、2世紀の終わりごろ、倭の国が乱れていたと書かれています。

≫元々男子を王として70 - 80年を経ていた。倭国は乱れ、何年も攻め合った。そこで、一人の女子を共に王に立てた。名は卑弥呼という。

この記事は一般に「倭国大乱」と呼ばれています。
『古事記』の国譲りの後、葦原の中つ国がアマテラスの実質支配下に置かれることと考え合わせると、

『魏志倭人伝』の「倭国大乱」=『古事記』の「国譲り」?

なんてことを考えてしまいます。ちょっと無関係ではないと思えませんか。

日本は中国にも響くほどの「倭国大乱」の時代だった、そのころがこの『国譲り』のころではないでしょうか。

しかし、『後漢書』の記述では→「桓 靈閒 倭國大亂」とあり、つまり「桓帝霊帝 の治世の間(146年 -   189年)」 に倭国大乱があったとされます。『古事記』に書かれた天皇年代のずれをどうみるか、本当に出雲にそれだけの勢力があったのか、アマテラスを誰に比定するのか等問題もあり、簡単に『国譲り』=「倭国大乱」とはいきませんが。

もし、そんな戦乱の時代であったのなら、アマテラスのおぼっちゃんでなくとも、ちょっと親に「国を治めに行って来い」と言われて行ける状況でもなかったようですね^^;


てなところで、本日はこれまで。


はしあきでした♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ