『魏志倭人伝』に描かれている日本人の生活の記録、つづきです。

<兵器>
≫・矛・楯・木弓をもちい、木弓は下を短く、上を長くし、竹の矢には、鉄鏃や骨鏃を用いる≪

<生活>
≫気候は温暖で、倭人は冬も夏も生野菜を食べる。≪

本当にこう書かれているのです。これは、日本人って、まさかの昔からサラダ生活?
たしか昔読んだ料理漫画で、

「中国料理は水が貴重なため油文化、日本料理は水が豊富なため水文化」

なのだと読みました。(ワタシの知識は漫画なのね^^;)
たしかに豊富な水がなければ野菜を洗えないわけですし、生の野菜を食べるなどできませんから、古代から川の水が豊富で恵まれていた証拠かもしれません。中国の人が書き記すことなのですから、よほど驚いたんでしょうね。


≫みなが裸足で生活している。家屋はあるが、父母兄弟はそれぞれに居所を別にしている。朱丹(赤い顔料)を身体に塗るのは、中国でおしろいを塗るようなものだ。飲食には高杯を用い、手づかみで食べる。
死ぬと棺に納めるが、槨(かく。墓室)はつくらず、土で密封して塚をつくる。死去から十日余で喪は終わるが、その間は肉を食べず、喪主は声をあげて哭き、他人はその周りで歌舞・飲酒する。埋葬すると、一家をあげて、水中で禊をし、中国で一周忌に練り絹を着て沐浴するのと同じようにする。≪

いろいろつっこみどころがありますが、父母兄弟がみんなそれぞれ居所を別にしているとは、どのような状態なのでしょうね。それぞれ個室だったのでしょうか?それともぜんぜん別棟を立てて生活してたのでしょうか?
『源氏物語』などを読むと当時は通い婚だったらしく、男の人が女性のところへ夜這いにいくのが習慣だったようですが、こんな昔からそうだったのでしょうか?しかもこの書き方だと子どもたちも別部屋のようですが……。今より殺伐とした家族関係!?(笑)
顔にも赤い顔料を塗ったり、黒ずんだ入れ墨をしたり、当時の日本人(おそらく海の民族の風習と思われる)は、かなりカラフルな容貌。
そして食事のときの手づかみですが、箸は使わなかったのでしょうか?
卑弥呼より昔に生きていたと思われるスサノオの話しで、たしか箸が出てきたのです。
有名なヤマタノオロチの話しで、スサノオが川上から箸が流れてきたのを見て、上流に人が住んでいると判断してそちらへと向かったという一節がありましたよね?

てことは、当時の人、箸使ってるでしょう!
そう思ったら分かりました。実は当時の箸は、特別なものだったようです↓↓↓

箸の歴史

≫日本に箸が入ってきたのは、弥生時代の末期であると言われています。その当時の箸は現在のように二本一組の箸ではなく、「折箸」という、細く削った一本の竹をピンセットのように折り曲げた形でした。当時の箸は一般の人が使うものではなく、神様が使う神器であり、または天皇だけが使うことを許されたものでした。

なるほど、ということは一般の人はやはり手づかみだったのですね。

ところでスサノオの段の"箸"の話しで、もうひとつずっと不思議に思っていたことがあるのですが…。
ヤマタノオロチ退治の話しで、スサノオは

≫川上から箸が流れてきたのを見て人が住んでいると判断した

わけですが、実際にお箸が流れて来たって、木の枝と区別がつくわけがない、本当にそれが箸で、人が使っているものだとわかるのだろうか?、とずっと疑問だったのです。しかし、このピンセット状の箸なら、一目で人工のものだとわかるし、川上に人がいるという証拠にもなりえたわけです。
幼い頃、ドラえもんの「ヤマタノオロチ」の話しをみてからの長い間の疑問が今解けました(笑)
やっぱり知識のもとが漫画ですわ、わたし。


<渡航するときの風習>
≫つねに一人は頭をとかさず、しらみもとらせず、衣服も汚れたままとし、肉を食べず、婦人を近づけず、あたかも喪に服している人のようにさせる。これを持衰(じさい)という。航海が無事にゆけば、かれに生口(奴隷)・財を与え、もし舟に病人が出たり暴風雨に合えば、これを殺す。持衰が禁忌を怠ったからだという。≪

持衰(じさい)に選ばれたら航海中生きた心地がしませんね。この一人を犠牲にした願掛けは、それだけ航海が困難な時代だったということでしょう。
そしてちょいちょい話しにでてくるのがこの"生口(せいこう)"という奴隷。


≫106年、倭国王が後漢の皇帝へ生口160人を献じる(『後漢書』)。

239年に卑弥呼が魏明帝へ男生口4人、女生口6人を献じる。

243年に同じく卑弥呼が魏少帝へ生口を献じる。

248年に後継者台与(とよ)が生口30人を魏へ献じている(『魏志倭人伝』)≪


かなり、生口の献上が行われているのがわかります。
一方、卑弥呼の墓にも奴隷100余人が殉葬されています。しかし『魏志倭人伝』は 皇帝へ献上するのは、"生口"と書いていますが、卑弥呼の 墓の記述の殉葬された人々は、"生口"ではなく、"奴婢"と書いています。。"生口"がもともとは捕虜の意味ということから、奴隷的身分だと推測されていますが、皇帝に献上されるような人々ならば、単なる奴隷ではなく、なんらかの技術を持っていたのでは?という見方もあるようです。

"
持衰(じさい)"
"生口"
"奴婢"。

どちらにしても、なりたくありませんな。