『魏志倭人伝』

日本史に興味のある方なら必ず聞いたことがある名前だと思います。

本当の名前は『三国志魏書三十 烏丸鮮卑東夷伝倭人条』

かの『三国志』のなかの魏について書かれた書、その中の東夷伝倭人条という、中国より東に住む諸民族について書かれた書で、日本人は特に倭人について書かれた「倭人条」に注目するわけですが、誰がどう訳したものか、ほとんど『魏志倭人伝』の名前で通っております。

かの『卑弥呼』が日本にいたことを日本以外の書物で書かれていたことが一番有名でしょうか?
それから、日本古代史の最大の謎、ともいうべき

『邪馬台国』はいったい日本のどこなのか?

の論争の元になったのは、この『魏志倭人伝』のせいです(笑)

邪馬台国へのルートを帯方郡より始めて、ぐぐっと説明しているのですが、肝心な邪馬台国の近くまできた途端、今まで”何里”で記していた距離が、突然”何日”と日付になり、それもその字面のまま受け取ったのでは、陸地がなくなってしまうという、謎の文面なのです。

これが、あらゆる人たち、専門家の方はもちろん素人の古代史ファンもこぞって『邪馬台国はどこにあるのか』の謎とき論争が勃発した由来であります。

あちこちで目にするでしょうが、こちらでも一応そのルートの説明をさせていただきます。

帯方郡より北岸の狗邪韓国まで七千余里
海を渡り、対馬まで千里(いわずと知れた対馬)
南に千余里、一大国(壱岐?)
さらに海を千余里で末廬国(福岡県松浦市との意見多し)
東南陸行五百里、伊都国(福岡県糸島市?)
東南の奴国に至るまで百里
東に行き不弥国まで百里
南に投馬国まで水行二十日
南の邪馬台国に至るには、水行十日、陸行一月

途中から ↓ を書かなかったのは訳がありまして、伊都国はたぶん福岡県糸島ではないかと推測できるのですが、、その後の解釈がひとによって違うためです。

伊都国からそのまま、奴国→不弥国→投馬国→邪馬台国とそのままルートを辿っていると考える説。

伊都国を中心に、奴国、不弥国、投馬国まで放射線状に距離を書いているとする説。

さらに『邪馬台国』の所在は「畿内説」「九州説」とあります。

「畿内説」「九州説」等、
自説に結び付けるため、さまざまな技を駆使し(?)そのままの説明では海に飛び出してしまう『邪馬台国』を、なんとか地図をたどって、この『魏志倭人伝』をこじつける、謎解き論争が繰り広げられているわけです。


いくつかの説を紹介しましょう。

本を読んでいて面白かったのが、飛鳥昭雄氏の「逆転日本列島説」



昔の人の認識では、日本列島がひっくり返ったかたちで認識されていたため、東西南北が45度ずれている、と言う説です。


「混一疆理歴代国都之図」(こんいつきょうりれきだいこくとのず)参照

http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/tenjikai/2002/zuroku/001.html


この「混一疆理歴代国都之図」という、15世紀はじめに朝鮮で作成された地図があり、それによると、たしかに日本列島がひっくり返っているんです。それにそって先ほどの行程でいくと、畿内説になると。


それから中田力氏の「科学的考証」も興味深く読みました。



とにかくこちらは科学者ですから、すべて論理的に、科学の見地で古代史を分解してゆきます。

一里の長さが現在と古代と違うとして言及し、一里を60mとして換算。

当時と『魏志倭人伝』が書かれた時代では、地形が違うという指摘。海抜5mくらいまで海だったときの地図を作成し、『魏志倭人伝』の行程をたどっていきます。

これまでの考古学では、伊都国を糸島市周辺、奴国を博多付近だという意見が当然であり、常識だとしているところがあるのですが、それをすべて否定し、科学的見地で見解を述べているところが目からうろこでしたし、面白く読むことができました。


さまざまな意見がありますし、よほどの証拠でも発掘されないかぎり、答えはでない世界です。

でもそれがまた楽しかったりするんですよね。

いろいろ文献を調べたり、妄想をふくらませて古代のロマンを旅してみてはいかがでしょうか?


ワタシ?私的意見は、九州から機内へと移っていった、関裕二さんの説に一票!


以上はしあきでした。